プラモ初心者がフレームアームズ・ガールを組み立ててみた!

アニメ化された「フレームアームズ・ガール」をプラモデル初心者が組み立ててみました!
使用したキャラクターは「イノセンティア」です。可動範囲が広いようなので購入してしまいました。プラモ組み立ての過程やレビューを行っていきます。
こちらが箱を開けて出てきた各パーツや組み立て説明書。プラモデルなので当然ですが、フィギュア感覚で買うと細かさにビックリしますね。
アニメの1話でも解説されてましたが、ニッパーは組み立てに必須のようです。一応爪ヤスリも買いました。普通の紙やすりもあったので使いましたが、こちらは逆に荒が目立ってしまったのでいらないかもしれません。
細かいパーツを組み立てながら頭部を制作しています。
顔パーツを組み立てて頭完成!髪型はツインテからショートヘーア、猫耳や機械風の猫耳、狐耳など選べます。顔パーは3つありました。シールもありますが使用していません。
胸部や腰など、小さな部品を組み立てて次々と完成させていきます。胸は二通りの選択肢があり、背中などは拡張する場合、はめ込むための穴が空いたパーツに置き換えることができます。
作っていったものを組み合わせて胴体完成!頭も手足もないのでなんとも言えない感じです。
手足も作っていき完成!初心者ですが、制作時間は3時間ほど。早くイノセンティアの完成した姿が見たかったので、組み立てに夢中で休憩無しで取り組めました。プラモ製作面白いですね。
頭身の比率としては、足が長め?スタイルが良いです。ちなみに手足のパーツは武装風にして黒っぽくすることもできます。
可動範囲が広いので、いろんなポーズに挑戦できます!楽しい!ボディちゃんを買った後にフレームアームズ・ガールを買ったので、やはり実物が可愛いと嬉しいですね。
ボディちゃんは可動範囲を制限しているのでこちらのほうがバリバリ各パーツを動かせます。若干腰が取れやすいですが。
足を折りたたんで女の子座りも可能。とても可愛い。
前の可動範囲は前屈で地面にペタリとすることもできました。ロボットですが体は柔らかいですね。
後ろ側へはこのようにしならせることが可能。とても美しい・・・可動域確認のためやりましたがいいポージングです。ツインテールもグルグル動かすことができます。
付属の資料を見ると、別のパッケージを持っていれば武器をもたせたり、メイド服に着替えさせたりと色々できるようです。
フレームアームズ・ガールはこのような感じでした。もともとお絵かきポージングの参考にボディちゃんを買いましたが、可愛くないのと可動範囲が微妙だったのでこちらを買いました。初心者が一からプラモ製作するのはニッパーなどを購入したりと大変でしたが、イノセンティアはとても可愛く、いろんなポーズを取ることもできたのでとても満足です!
各パーツを動かすためのジョイントはとても細かいので組み立てに苦労したところもありますが、初心者でも説明書通りにやれば普通に可能な難易度でした。気になる方はやってみてください。
-
前の記事
【感想】川崎市に引っ越した!とても楽しい街です 2017.04.14
-
次の記事
【レビュー】安くてカッコいい腕時計のチープカシオ「LQ-142E-2A」を買ってみた 2017.05.02