【レビュー】Logicoolの高級薄型キーボード「G913 TKL」の良い点、悪い点

Logicoolの3万円代の高級な薄型ワイヤレスゲーミングキーボード「G913 TKL」を買ってみました!
実際に使って見えてきた良い点・悪い点や、反応速度については他キーボード(APEX PRO等)との比較などもしていきます。
良い点
薄型かつメカニカルの青軸や赤軸、茶軸等が選べる
薄型のため、キータッチが浅く、高速タイピングを目指すならこれに限ります。
クリッキータイプの青軸を選んだので、薄型で高速タイプができ、なおかついい音が出るので、カチャチャチャチャ!っととてもタイピングして気持ちが良いため購入したのが一番大きいです。
ただし、音はうるさくなるので、それがあまり気にならない方は打鍵感の良い青軸がおすすめです。薄型+青軸の組み合わせは打ち心地最強です。
コンパクトかつ無線、高級感のある作りなのでスタイリッシュかつデスク周りがスッキリ
無線かつテンキーレスでコンパクトなデザインなので、デスク周りがとてもスッキリします。
デザインもアルミニウム素材を使っていておしゃれなので、カッコいいスタイリッシュなデスク周りになるのではないでしょうか。
また、薄型のメリットとして、キーボードの下に装着して手首を楽にする「パームレスト」がなくても、手首を上に曲げないでタイピングできるので、心地よい打ち心地をパームレスト不要で実現しています。
そのため、縦方向にもコンパクト化がされているのがGoodです。
ちなみに、G913と機能は同じだけど有線かつテンキーありのバージョンは「G813」というものがあります。
BluetoothとLIGHTSPEED/有線で接続でき、2台のデバイスを操作可能
LIGHTSPEEDはLogicoolの独自規格の無線通信方式で、Bluetooth通信よりも応答速度の早い無線通信です。
LIGHTSPEEDの通信専用の、パソコンに挿すためのUSBレシーバーが付属され、ゲームをやるような応答速度が求められるPCではそちらを挿し、応答速度が求められないようなサブPCでは以下のようなBluetoothレシーバーやBluetooth対応のPCで使うことが可能です。
コンパクトな無線キーボードで、2台のPCをワンボタンで切り替え可能なので、複数のPCの操作がとても快適になります。
音量調整バーが大きいのでササッと音量調整しやすい
小さなメリットですが、音量ボタンのバーが大きいので、ササッと音量コントールしやすくて使いやすいです。
その右にある音量ミュートボタンもありますが、消すときはバーをサーッと下にスクロールして消したくなりますね。
悪い点
応答速度は薄型でとても良いが、APEX PROと比べると・・・
以下の記事にて紹介している、アクチュエーションポイント(キーが反応する深さ)を変更できる「Apex Pro TKL」と反応速度を比べてみました。
薄型かつメカニカルのため、かなりゲーミングキーボードの中でも反応速度は速いはずですが、やはりアクチュエーションポイントを変更できる「APEX PRO」と比べると、少しAPEX PROのほうが反応速度が速いと感じました。
これは自分の使ってみた感覚なので、明確にこっちのほうが速い!と言い切るのも難しいくらいの微妙な差なのですが、APEX PROはキー自体が凄く弱い力でも押し込める作りなので、そこら辺で微妙な差が出ているのかなと感じました。
コンマ一秒の差を重要視するプロゲーマー級のプレイヤーなら「APEX PRO」のほうが相応しいかもと感じました。
LIGHTSPEEDと有線では切り替えができない
このキーボードの充電時ではPCに繋ぐことで有線で繋いでも使うことができるのですが、有線とLIGHTSPEEDを同時に複数のデバイスに接続すると、有線接続されたPCが優先されます。
BluetoothとLIGHTSPEEDを切り替えるボタンはあっても、LIGHTSPEEDと有線を切り替えるボタンはないので、そこら辺が調整できたら3台切り替えでき、有線も速い応答速度を実現できるので、Bluetooth接続を使わないPCが2台使えるので、もっと良かったかなと思いました。
少し重い
家で実際に使ってみて気づいた点として、少し重みがあることがあげられます。
高級感のあるアルミニウム素材を使っている欠点として、少しキーボード自体が重くなり、G913 TKLは810gの重さのようです。
他のキーボードのように引きずって位置を移動させると、机に擦れてキュイッと摩擦音がするので、机の材質によっては傷ついてしまいそうなので、少し浮かせてキーボードのポジションを微調整する必要があります。
総評
薄型かつメカニカルキーボード、コンパクトでスタイリッシュかつワイヤレスがウリの製品。
個人的には薄型で高速タイプができ、なおかつ青軸が選べてカチャチャチャチャっと気持ちよく高速タイプができる打ち心地に惚れて、一度は静音性を重視してAPEX PROを選んだのですが、こちらも忘れられなくて買ってしまいました。
ゲームをしてみた比較では、微妙にAPEX PROがやはり反応速度に優れていると感じたのでゲームではAPEX、ブログの記入や仕事など、文字をたくさん入力する時はワイヤレス接続でこのキーボードを使う感じで使い分けをしようかなと思っている現状です。
◆関連記事
-
前の記事
在宅ワークを10ヶ月やって感じた14のメリットと9のデメリット 2020.10.25
-
次の記事
4ヶ国語話すアメリカ人が教えてくれた最強の語学学習方法 2020.11.08