ゲーミングマウスの必要性は?FPS初心者が使い倒してみた感想

ゲームをやるためにゲーミングマウスを使うのは果たして必要なことなのか?
FPS初心者であった頃の自分はゲーミングマウスないがしろにしており、必要性をそこまで感じていなかったです。
ただ、ゲーミングマウスを使いこんでみて、中級者くらいにはなった自分は重要性を感じております。
#自分のレベルは、最近話題のApexで3000ダメージのハンマーバッジを複数キャラ所持
結論から申し上げると、FPSの腕を上げるにはAIM力をあげるのが必要で、そのためにはマウス感度への理解が必要になり、細かい調整ができるゲーミングマウスが重要になります。
関連記事
マウス感度とは
マウス感度とは、マウスの動かした距離に応じて実際どれくらいカーソルが動くかを調整できるものです。
初心者はだいたい手首を動かしただけで視点が大きく振り向く高感度ですが、FPS上級者は180度の振り向きに20cm以上マウスを動かす、ローセンシティブ(低感度)が多いです。
なぜかというと、ハイセンシ(高感度)の場合はちょっとした動きで大きく照準が動くので、小さな的に照準を合わせづらいためです。
ゲーミングマウスを買うと、まず設定からマウス感度を細かくいじることができるため、マウス感度に対する意識をすることができます。
ここがFPS初心者を脱出する扉になると思います。
使ったマウス
G502について
最初に購入したのはこちら
G502は、「ザ・ゲーミングマウス」という外観で、見た目に惹かれて購入したのもあります。
ただ、自分にとって、最初のG502を選んだのは失敗だったと思いました。
なぜなら、重量が121gとなっており、マウスの中でも重い部類に入るからです。
マウスが重いと、FPSを行っている最中に後ろから攻撃された場合、とっさに後ろを振り向く必要がありますが、マウスが重いと視点を180度動かすのにも時間がかかります。
もちろん、マウスの設定を高感度にしていたらとっさに動かす速度も早くなるため問題ないのですが、自分は高感度の設定にはしていなかったため、軽いマウスに買い換えることを考えました。
ただ、G502もボタンが多く、重みのある分照準がズレにくいため、高感度でプレイする方にはおすすめです。
G-PPD-001rについて
次に購入したのがこちら。
G-PPD-001rを選んだ理由は重量で、前回よりも38gも軽い83gのマウスです。
追加ボタンはサイドボタン2つとマイスホイール下のボタン1つのため、ボタンの数は少なくなりましたが、これによって後ろへの振り向きや、とっさのAIMをあわせるスピードが確実に早くなりました。
これによってマウスへのモヤッとした使いにくい部分が解消され、9ヶ月間不満なく使用し続けています。(前回のは3ヶ月で交換しました)
値段もそこまで高くない部類なので、素早い照準合わせをしたい方には結構おすすめなゲーミングマウスです。
ゲーミングマウスの設定について
普通のマウスとゲーミングマウスの主な違いは、細かいマウス感度の設定ができることです。他にはマクロの設定ができたり、全方位に均等に動かしやすかったりします。
また、ボタンクリック一つですぐに感度を切り替えることができるため、普段使いのときと、ゲームをやるときで気軽にマウス感度をチェンジできます。
こちらがDPI感度の設定画面。Windowsのマウスプロパティだと、11段階までしか設定ができませんが、こちらの場合は16000段階の調整が可能。
自分の場合は、普段使いでは6400dpi、ゲームを行う時は1600dpiです。
こちらはコマンド割当の設定画面。 マクロやマウス感度を変えるボタン等を設定できます。
ロジクールのGシフトという機能は、サイドボタン等の特定のボタンを押している間だけマウス感度を下げたり、他のボタンのキー割り当てを変えたりできます。
自分は使用しておりませんが、遠くの的をスナイプするときだけ感度を下げたい時などに使える機能です。
マウスのプロパティはこのようになっています。注意点としては、「ポインターの精度を高める」のチェックマークを外すことです。
デフォルトではオンになっていますが、これが有効だとマウスを動かす速さによって、同じ距離をマウスで動かしたとしても、実際のマウスカーソルの動く距離が変わってしまいます。
動かす速度によって視点の動く距離が変わってしまうので、精密なエイムが不可能になってしまうのでこれはOFFにすることが推奨です。
「ポインターの速度」については、結局ゲーム内での感度セッティングも合わせてなので参考にはならないと思いますが、今の所は約13cm動かして、180度の振り向くようにしています。
プロだと180度の振り向きに20cm以上で設定している人が多いので、これでも高感度な部類です。
まとめ
Windows標準の設定のままで行うのと、ゲーミングマウスによって感度の設定をちゃんとした状態でやるのとでは標準の合わせやすさに雲泥の差がありました。
そのため、結論としては少しでもうまくなりたい方には必須のデバイスとなります。
自分は今までに2つのゲーミングマウスを使用しましたが、個人的には軽いマウスのほうが瞬時の反応が可能になるためおすすめです。
関連記事
-
前の記事
【30製品】Wacom以外にも候補あり!液タブ一覧まとめ 2020.02.11
-
次の記事
AIでスコア予測するTOEIC勉強アプリ「abceed」のみで本番に挑んだ結果 2020.03.29