【レビュー】Google Home miniを買ってみた!各機能の使用感について
- 2018.02.06
- 生活家電・家具・サービス ガジェット
- PC, レビュー, Google

Google Home miniを買ってみました!
Google Home – スマート スピーカー&ホーム アシスタント
https://store.google.com/product/google_home?hl=ja
一度買うか迷ったときに、「iPhoneのSiriを使えば間に合うのでは?」と思いました。
しかし、Siri単体に「ニュースを教えて」と言ってもwebで検索するだけで読み上げず、声だけの操作に最適化されていないことは確かであったため、今回Google Home Miniを購入してみました。
自分の使い道や機能の感想を書いていきます。
使用感
まず、Siriと比較すると声の認識がとても良いです。
Siriの場合はiPhoneに向かって話しかけなければなりませんが、Google Homeの場合は背後にあったとしても「ねぇグーグル」と呟けば反応してくれます。
もう一つはとてもお気軽に操作できるのが良いと思います。「音楽」や「ニュース」、「タイマー」、「目覚まし」、「お天気」など、声だけで気軽に知ることができるのは良いです。
部屋にポンと置いておくだけで使いたいときに使えるため、これからも使い続けていくと思います。
使い道
・ニュースを流す
・音楽を流す
・タイマーをセット
・目覚ましアラームをセット
・お天気を調べる
・時間を調べる
私はGoogle Home miniを使用して2週間くらい経ちましたが、現在使っている機能はこのようになっています。
朝は基本的に時間がありませんが、声での操作ならすぐできるため、音楽やニュースを流して楽しんでいます。
タイマーや目覚ましも、「ねぇグーグル、5分後起こして」など呟くだけですぐセットできるため、二度寝やカップ麺で捗ります。
Siriも快適でしたが、Siriの場合はiPhoneに向かって話さないといけないため、Google Homeはそれ以上に自然な流れで操作できることが実感できて快適だと思いました。
他の機能として、ピカチュウと話したり、動物の鳴き声を調べたりもできます。ホワイトノイズなどを流したり、家電と連携して操作することもできるので人によっては使える機能だと思います。
あと使えそうな機能は、ショッピングリストの管理とかでしょうか。
Google Home Miniについて
私は安くて小さい方のGoogle home miniを選びました。
Google Homeと比較して小さい方が気軽に起きっぱなしにできるかなと思ったのと、音質はそこまで気にしなかったためです。
Google Homeとの大きな違いは音質と言われていますが、Miniも案外パワフルな音を出してくれるので、小さい割には予想以上に良い音だなと感じました。
より良い音質を求める方でなければMini版は安いのでおすすめです。形状が丸っこくて可愛いのもポイントが高いです。
音楽機能
音楽は現在「Google Play Music」と「Spotify」、「AWA」から音楽配信サービスを選ぶことができます。
無料版はSpotify、AWAがあります。Spotifyを試したところ、無料版だと「次の曲へ進む」という音声操作に回数の制限がないため、毎日使うとなると有料版を検討してしまうと思いました。
声の操作としては、「次の曲」、「ボカロ流して」、「この曲好き」など言うことができます。無料版だとどちらのサービスも曲名は指定できないので注意です。
現在私はGoogle Play Musicを無料期間で試していますが、個人的にアニソンなどが少ないため微妙かな~と感じました。
それと、「初音ミク流して」と言うと毎回同じ曲から流れてしまうため、その点Spotifyだとランダムで再生されるので面白いかなと思います。
しかし、Spotifyの場合は無料版だとボカロ流してと言っても、ボカロに似たような曲(supercellやHoneyWorks)などが流れる仕組みのため注意です。
総合的にみて、Spotifyだとライブ音声版の音楽が流れたりもするので、オタクな自分は今のところSpotify優勢です。
個人的には音楽配信サービスに新しいアニソンがバンバン出てきたら良いなと感じました。AWAはこれから試してみたいと思います。
音楽の操作については、「ねぇグーグル」と言うと反応して音量を一時小さくして次の音声支持を待ち受けますが、流している音量が大きすぎると普通に話しかけるだけでは反応しないので注意です。
ニュース機能
「ニュース流して」と言うことで流せるニュースを選ぶことができます。
ニュース配信元としては、Yahoo!ニュースやNHKニュースなど。カテゴリとしては、テクノロジーやビジネス、スポーツなど色々あります。
私の場合はABCニュースやCNETなど、英語のニュースを流しています。
ちゃんと聞き取れるわけではありませんが、朝に流すニュースは日本語より英語の方が優雅です。リスニングの向上にも繋がるかもしれません。
朝は音楽を流すかニュースを流すか迷いどころです。
まとめ
勢いで買ったところはありますが、いざ使ってみると、とても便利な印象です。
機械を操作するという意識をせずに、音楽や天気情報、タイマーセットなどを瞬時に利用できるため、少し人類の進化を感じることができました。
気になっている方はお手軽なmini版から、まずは試してみると良いと思います。
-
前の記事
【レビュー】iPadアプリ版の「クリスタ」登場!早速試してみた 2017.11.08
-
次の記事
PS4で自宅カラオケ導入!使用感やおすすめのマイク、音声遅延について 2018.02.18