一人暮らしの家事は思ったより大変じゃなかった

親元を離れ、一人暮らししてから約2ヶ月が経ちました。
引っ越しする前は一人暮らししたら家事は大変かな?と思いましたが、実際そうではありませんでした。
もちろん個人差はあると思いますが、約20年間実家暮らしの自分が今の家事に関する暮らしぶりを紹介したいと思います。
家事の種類は大きく分けて料理、洗濯、掃除の3つあります。それぞれの項目について、自分のやり方を書き連ねていきます。
料理
料理はしていません。夜はずっと外食です。自分の場合は周りに飲食店がたくさんあるのでバリエーションには困らないです。最初は毎日自分の好きなものを食べれて幸せな気持ちでしたが、2ヶ月外食となると少し飽きてきました。
外食だとお金が掛かるのでは?と思われますが、自分の場合はそんなにかかっていないと思います。
朝は食べず、昼におにぎり2つで200円、夜飯は大体800円前後使って一日1000円 = 月3万円という感じで普通の出費です。
しかし、外食は誘惑が多いので、回転寿司に行ってしまったり、高いメニューを食べてしまったりで実際はもっと高くなっているかもしれません。
ちなみに自炊は一度だけやりました。
野菜が地味に高いので、これでだいたい500円ほどでしょうか。
自炊のメリットに、安く済ませられる、カロリーを抑えた食事を意識できる、料理スキルなどありますが、料理自体に時間がかかることと、キッチンの近くに窓が無いためすぐキッチン台を拭かないと水垢が出たりするため、私は外食で良いかな?という感じになりました。
時間の節約にもなるし美味しいものが食べられるので外食最高です!健康管理で納豆卵は食べるようにしてますが。
一人暮らしの自炊に関しては、やってる人は結構楽しく料理してる人が多いので、どちらにしても大変と感じない部分かもしれません。
洗濯
一人暮らしなので洗濯物が全然溜まらないので楽です。ワイシャツや下着など毎日溜まりますが、4日に一回くらいのペースで洗濯しています。
私の家は若干東向きの物件で朝日を取り込みやすいので、夜に洗濯機をまわして外干しして、翌朝家に出る前に家の中に取り込むというパターンが多いです。
4日に一回ピッと洗濯機をまわして服を干すだけ。簡単です。一人用の洗濯機だとしても、大きめのものを買うと一気に洗濯できるのでおすすめです。
掃除
掃除はあまりしてないです。一人用の物件なので部屋もキッチン部屋とメイン部屋の2部屋しかないので楽だと思います。
元は畳部屋だったので週一で掃除機をかけるようにしてましたが、フローリングの部屋だと掃除機をかけなくてもそんなに汚くならない感じがします。そんなことはないと思いますが。
気が向いた時に部屋を整理したり、コロコロローラーや掃除機をまわす程度です。布団は休日に家にいる時にたまにベランダに干してます。そんな感じです。
家事を振り返ると、自炊していなかったり、あまり掃除していなかったりとダメ人間感が露呈してしまいました。
しっかりした人でも、一人暮らしの場合は一人分のことをするだけなので、思ったより大変じゃないのかな?と感じました。参考にしてください。
-
前の記事
川崎駅における路線別の混雑度について 2017.05.10
-
次の記事
ラゾーナ川崎のAMARAで「オムカレー」を食べてきた 2017.05.21